社員から「研修がつまらない」「役に立たない」と言われてしまう...人材育成において社内研修は重要な役目を果たします。しかし、実際に研修を行ってみると社員からの評判が悪く、中々効果を実感できないケースが多々あります。今回はそうした課題を解決するヒントとなる、効果の高い研修を設計するための基礎理論である「ガニェの9教授事象」をご紹介します。ガニェの9教授事象とはガニェの9教授事象とは、教育心理学者のロバート・ガニェが提唱した効果的な学習を促すための教え方を9つのステップで示した理論です。この理論では人間の認知プロセスに沿った以下の9つのステップに学習を分解し、各ステップで学習の質を高めるために必要な教え方を明らかにしています。導入1-注意を獲得する2-目標を知らせる3-前提条件を思い出させる情報提示4-新しい事項を提示する5-学習の指針を与える学習活動6-練習の機会をつくる7-フィードバックを与えるまとめ8-学習の成果を評価する9-保持と転移を高める各ステップでこれらの教え方を実施することで、学習者の理解度や定着度を高め学んだことを実際の場面で活用できるようになる可能性が高まります。ガニェの9教授事象が必要とされる理由従来の教育では知識の一方的な伝達に重点が置かれ、学習者の能動的な関与や理解度の確認が軽視される傾向にありました。しかし、単に情報をインプットするだけでは知識を深く理解し、実践に活かすことは中々できません。ガニェの9教授事象は人の認知プロセスに合わせた教え方を提供することで、この問題を解決しようとするものです。学習者の注意を引き目標を明確にし、既存知識との関連を示すことで、新しい知識の習得を促進します。また、練習やフィードバックを通して学んだことを定着させ、実際の場面で応用できる力を養います。このようにガニェの9教授事象は学習者の主体的な学びを引き出し、知識の応用力を高めるための有効なアプローチとして、教育の質を向上させる上で重要な役割を果たしています。ガニェの9教授事象の詳細導入1. 学習者の注意を獲得する学習の最初のステップでは学習者の注意を引き付け、学習への動機づけを高めます。学習者が興味や関心を持てるような話題を提示したり、問題提起を行ったりすることで主体的に学びに向かう姿勢が作られます。良く使われる手法としては、学習内容に関連するニュースなどの話題を紹介する、業務との関連性を示す、驚きや好奇心を引き出すようなクイズやデモンストレーションを行うなどの方法があります。ただ上記の方法はマンネリ化しやすく、研修になれた受講者だと飽きてしまっていて注意を獲得することがうまくいかないケースが多々あります。そのため私自身が研修を行う際には、これから学ぶことに対するイメージを簡単に受講者同士で話してもらったり、自分自身の経験談を話すようにしています。このような工夫を通して研修の冒頭で注意を引き付けることで学習者は学ぶ準備ができ、より積極的に学習に取り組むようになります。2. 学習目標を知らせる次に学習の方向性を示し、達成すべき到達点を明確にするために学習目標を明確にします。学習目標を具体的に提示することで学習者は何を学ぶべきかを理解し、学習へのモチベーションを高めやすくなります。学習目標は行動目標の形式で示すことが効果的です。例えば「この講座を終了後、学習者はXXの手順を説明できるようになります」のように、具体的な行動で目標を示します。学習目標を知ることで学習者は自身の現在の知識やスキルと、目標とするレベルとの差を認識し、その差を埋めるための学習に取り組むことができるのです。3. 前提条件を思い出させる新しい知識を学ぶ際にはその知識を理解するために必要な前提知識を意識してもらうことが重要です。学習者が既に持っている知識や経験と新しい知識との関連性が明らかになると、既存知識の構造に新しい知識が取り込まれるため、よりスムーズに学習を進めることができるようになります。例えば、関連する過去の学習内容を振り返る、業務での類似の経験を想起させる、新しい知識に関連する基本的な概念を確認するなどが有効です。また、学習内容と自分の経験を結びつけることになるため、学びに対する興味や関心も高まることが期待できます。情報提示4. 新しい事項を提示する前提条件を確認した後はいよいよ新しい知識やスキルを提示する段階です。この段階では学習内容を明確かつ体系的に説明することが重要です。学習者の理解度に合わせて、具体的な例示や視覚的な教材を用いるなど、わかりやすい説明を心がける必要があります。また、学習内容を小さなステップに分け、順を追って説明することで学習者の理解を助けることができます。提示方法としては講義形式だけでなく、デモンストレーション、ビデオ教材、インタラクティブな教材など、多様な方法を用いることが効果的です。学ぶ側の特性に合わせて、最適な提示方法を選択することが大切です。5. 学習の指針を与える新しい事項を提示した後は、学習者が自ら学習を進められるよう学習の指針を与えます。学習の指針とは学習者が学習内容を理解し、習得するためのガイドラインや方法のことです。学習の指針を与える方法としては学習の手順を示す、学習のポイントを明示する、学習方法を提案するなどが挙げられます。例えば「まずは全体像を理解し、次に細部を確認しましょう」といった学習の手順を示したり、「この概念を理解するためには、具体例を考えてみることが有効です」といった学習方法を提案したりすることで、学習者の理解を深めることができます。学習の指針を与えることで学習者は自分に合った学習方法を選択し、効果的に学習を進めることができるようになります。学習活動6. 練習の機会をつくる学んだ知識やスキルを定着させるためには、実際に練習する機会が不可欠です。練習を通じて学習内容の理解を深め、知識の応用力を高めることができます。練習の機会としては演習問題に取り組む、グループワークやディスカッションを行う、シミュレーションやロールプレイを実施するなどがあります。練習は学習者の理解度に合わせて、易しいものから徐々に難易度を上げていくことが大切です。また、練習の過程で学習者が自分の理解度を確認し、足りない点を補うことができるよう、適切なフィードバックを与えることも重要です。7. フィードバックを与える練習の機会と並行して学習者の理解度や習熟度に応じたフィードバックを与えることが重要です。フィードバックは学習者の学びを支援し、モチベーションを高める上で欠かせない要素と言えます。フィードバックを与える際は学習者の達成度を認め、よくできた点を具体的に伝えることが大切です。同時に改善が必要な点についても、建設的な助言を与えることが求められます。フィードバックの方法としては、教師からのコメントだけでなく学習者同士のピア・フィードバックや、自己評価の機会を設けることも効果的です。多様な視点からのフィードバックを得ることで学習者は自分の理解度を多角的に把握し、学びを深めることができます。まとめ8. 学習の成果を評価する学習の終盤では学習者が目標を達成できたかどうかを評価します。評価は学習者の理解度や習熟度を測る上で重要な役割を果たします。評価の方法としては筆記テスト、パフォーマンステスト、ポートフォリオ評価など、様々な方法が考えられます。評価基準は学習目標に基づいて設定し、学習者に事前に示しておくことが大切です。評価結果は学習者へのフィードバックに活用するとともに、教師自身の指導方法の改善にも役立てることができます。9. 保持と転移を高める学習の最終段階では学んだ知識やスキルを長期的に保持し、異なる文脈で応用できるようにすることが目標となります。保持と転移を高めるためには学習内容を定期的に復習する機会を設けたり、学んだことを実際の場面で活用したりすることが効果的です。また、学習内容と関連する他の知識や経験を結びつける活動を取り入れることで、知識の定着と応用力の向上を図ることができます。学習者が自ら学んだことを振り返り、適用する機会を積極的に見つけられるよう支援することが、教える側に求められる重要な役割と言えるでしょう。ガニェの9教授事象の活用方法研修設計での活用ポイントガニェの9教授事象は研修の設計において非常に有用な指針となります。研修の目的や対象者に合わせて9つの教授事象を適切に組み込むことで、効果的な研修プログラムを設計することができます。研修設計の際はまず学習目標を明確に設定し、その目標達成に必要な知識やスキルを洗い出すことが重要です。その上で各教授事象を適切に配置し、学習者の理解度や習熟度に合わせた研修内容を設計します。例えば、研修の導入部では、学習者の注意を引き付ける工夫を凝らし、学習への動機づけを高めます。また、新しい知識を提示する際は、具体例を交えながらわかりやすく説明し、練習の機会を十分に設けることで知識の定着を図ります。研修の終盤では学習の成果を評価し、フィードバックを与えることで、学習者の達成感を高めるとともに、学びを振り返る機会を提供します。教材開発での活用ポイントガニェの9教授事象は、教材開発においても重要な指針となります。教材を通して効果的な学習を促すためには、9つの教授事象を適切に組み込むことが求められます。教材開発の際は学習者の特性や学習目標を踏まえ、各教授事象を教材の中にどのように取り入れるかを検討します。例えば、学習者の注意を引き付けるためのクイズやストーリー性のある導入、新しい事項を提示する際のビジュアルエイドの活用、練習問題の難易度設定など、様々な工夫が考えられます。また、教材内でのフィードバックの提供方法も重要なポイントです。学習者が自分の理解度を確認し足りない点を補えるよう、適切なタイミングでフィードバックを与えることが求められます。教材を通して学習者が主体的に学べる環境を整えることが、教材開発の目標と言えるでしょう。eラーニングでの活用ポイントガニェの9教授事象はeラーニングの設計においても非常に有用です。eラーニングでは教師と学習者が直接対面しないため、教授事象を適切に組み込むことが学習の効果を高める上で重要となります。eラーニングの設計では学習者の注意を引き付け、学習への動機づけを高めるための工夫が特に重要です。インタラクティブな要素を取り入れたり、ストーリー性のある展開を用いたりするなど、学習者を引き込む仕掛けが求められます。また、新しい事項を提示する際は動画やアニメーションなど、視覚的な要素を効果的に活用することが有効です。練習の機会では、即時フィードバックを提供し、学習者が自分のペースで学習を進められるよう配慮が必要です。まとめ:効果的な学習体験をデザインするためのガニェの9教授事象ガニェの9教授事象は学習の効果を高めるための重要な指針であり、様々な場面で活用することが可能です。研修設計や教材開発、eラーニングの設計など、あらゆる学習場面でガニェの9教授事象を適用することで、学習者の主体的な学びを引き出し知識の応用力を高めることが期待できます。ぜひ取り入れてみてください。